犬の暑さ対策の重要性とは?室内・室外のおすすめグッズ5選もご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
犬の暑さ対策の重要性とは?室内・室外のおすすめグッズ5選もご紹介

「犬は暑さに弱いって本当?」「犬の暑さ対策におすすめのグッズは?」

犬を飼ってから初めての夏を迎える場合、上記のようなお悩みを抱いている飼い主さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。

基本的に犬は暑さに弱い動物です。また、温暖化の進む現代において犬の暑さ対策は欠かせません。

この記事では、犬の暑さ対策の重要性とおすすめのグッズ5選をご紹介します。

犬とともに快適に夏を乗り切りたい飼い主さんは、ぜひご覧ください。

目次

犬の暑さ対策の重要性

犬の暑さ対策の重要性

飼い主さんによる犬の暑さ対策は重要です。そもそも犬の基礎体温は、38度後半から39度前後のため人間より高く寒さに強い仕組みになっています。

また、犬の体は全身が毛で覆われているため熱を逃がしにくいうえに、エクリン腺が少なく汗をかきにくい構造です。

エクリン腺とは、体温調整のために汗を出す汗腺のことをいいます。

犬の体温調整はパンティングによりおこなわれますが、人間のように目に見えるような汗をかくことはほとんどありません。

さらに、パンティングのみで体内の熱を逃がすのは難しく、暑い場所に長時間いると熱中症になります。

つまり、犬は暑さに弱く自身での体温調整に限界のある動物です。そのため、飼い主さんによる暑さ対策は非常に重要だといえます。

日本の暑い夏を犬とともに快適に乗り切るためにも、暑さ対策をしましょう。

特に暑さ対策が必要な犬の特徴

特に暑さ対策が必要な犬の特徴

温暖化の進む現代において、犬の暑さ対策は欠かせません。中でも、以下の条件に当てはまる犬の場合、より暑さ対策が必要です。

ご自身の飼っている犬が該当するか否かを把握し、暑さ対策の時期を早めたりグッズの数を増やしたりしましょう。

短頭種

特に暑さ対策が必須なのは、フレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭種です。

短頭種は鼻が短く口膣の面積が狭いため、パンティングにより熱を逃がすのが苦手です。

そのため、イタリアン・グレーハウンドやダックスフントなどの長頭種と比較すると、暑さに弱い特徴をもちます。

代表的な短頭種は以下のとおりです。

  • フレンチ・ブルドッグ
  • パグ
  • ペキニーズ
  • スパニエル
  • ボストン・テリア

短頭種を飼っている飼い主さんは、涼しい時間の散歩を心がけたり暑さ対策グッズをうまく活用したりするなどの工夫をしましょう。

肥満犬

皮下脂肪の多い肥満犬も、他の子より暑さ対策が必要です。

犬はパンティングにより体内の熱を逃がしますが、皮下脂肪の多い子は脂肪が気管を圧迫し狭くなるため熱を逃がしにくく熱中症にかかりやすいといえます。

また、皮下脂肪が断熱材のような役割をするため、適正体重の犬より暑さに弱いのです。

特に、動物病院で肥満を指摘されている子や最近体重の増えた犬は、暑さ対策を徹底しておこないましょう。

パピー犬やシニア犬

パピー犬やシニア犬も、成犬と比較すると暑さに弱いといえます。

体の生理機能が未熟なパピー犬、逆に衰えが原因のシニア犬は、体温調整がうまくできないため熱中症になりやすいのです。

パピー犬を迎えたばかりの方や、シニア犬とともに夏を過ごす飼い主さんは暑さ対策をしっかりおこないましょう。

具体的には、室内でエアコンをつける、扇風機を回すなどの工夫をし暑さから犬を守るのをおすすめします。

犬の暑さ対策が必要になる湿度と温度

犬の暑さ対策が必要になる湿度と温度

井上動物病院の井上快獣医師が公表している「平成31年度熱中症対策シンポジウム」によれば、犬が快適に過ごせる室温は22~25度、湿度は50~60%とのことです。

つまり、25度以上で湿度60%以上になる環境においては、暑さ対策が必要だといえます。

犬を飼っている飼い主さんは、具体的にどの程度の温度・湿度で暑さ対策を実施すればよいか悩むかと思います。

室内温湿度計をご自宅の壁に設置し、犬が快適に過ごせる温湿度を保ってあげましょう。

犬の暑さ対策における注意点

犬の暑さ対策における注意点

近年では、犬の暑さ対策にエアコンや扇風機を活用する飼い主さんも多くいらっしゃいます。

しかし、暑さ対策は正しくおこなわないと思わぬ事態や体調不良につながりかねません。

ここからは、犬の暑さ対策における3つの注意点を解説するため、ぜひご覧ください。

誤飲しないグッズを利用する

ペットショップや通販サイトでは、さまざまな種類の暑さ対策グッズが販売されています。

犬の性格や癖を把握し、犬が誤飲しないグッズを選びましょう。

室内の暑さ対策グッズは、ひんやりシート・接触冷感マット・アルミシートなどが代表的です。

たとえば、好奇心旺盛のパピー犬に冷却ジェル入りのひんやりシートを用意した場合、噛んで誤飲する可能性があります。

好奇心旺盛の犬には、アルミシートや接触冷感マット、耐久性の高いオックスフォード生地を使用したグッズを選び、様子を見るのがおすすめです。

扇風機のみの使用は避ける

扇風機で犬に風を送っても、暑さ対策になりません。室内の温度が30度の場合、扇風機をつけても30度の熱風が部屋を循環するだけです。

扇風機を活用しても、室内の温度は下がらないため注意してください。

犬の暑さ対策は、扇風機とともにエアコンを使用しましょう。

電気を利用しないものを用意する

日本は災害の多い国です。万が一に備えて、電気を利用しない暑さ対策グッズを用意するのがおすすめです。

特に、留守番時の暑さ対策のためにエアコンをつけっぱなしにしている場合、停電が発生すれば停止します。

エアコンが停止すれば、室内の温度は上昇し犬が熱中症になるリスクが高まるのです。

近年では、電気を使用せずとも暑さ対策できるグッズが販売されています。

万が一の事態に備えて、エアコンとは別に電気を利用しないグッズも用意してあげましょう。

暑さ対策をしてもなりうる犬の熱中症の症状

暑さ対策をしてもなりうる熱中症の症状

暑さ対策をしていれば、熱中症になるケースは稀です。

しかし、暑さに弱い犬の場合、飼い主さんが気をつけていても熱中症になる可能性も否めません。

犬の熱中症の症状を把握しておけば、適切な対処につながります。ここからは、犬の熱中症の症状を解説するため、ぜひご一読ください。

軽度から中度の症状

軽度から中度の熱中症の症状は以下のとおりです。

  • 呼吸が荒くなる
  • 舌や口の中が赤くなる
  • よだれが多くなる
  • ボーッとしている
  • フラフラしている
  • ぐったりしている

熱中症の初期症状では、パンティングが通常よりも速くなります。

また、上記の症状が見られる場合は、水シャワーをかけたりタオルに包んだ保冷剤を犬の体に当てながら、エアコンや扇風機などで風を送ったりしましょう。

ただし、体を冷やしすぎると、血管の収縮やシバリング(体温を保とうとする生理現象で体が震えること)が起こり逆効果になるため、注意してください。

症状が軽くても万が一のケースを想定し、動物病院への受診をおすすめします。

重度の症状

重度になると以下のような症状が現れます。

  • 下痢や嘔吐をする
  • 吐血・血便・血尿が見られる
  • 震えや麻痺が起こる
  • 歯茎が白くなる
  • 意識がなくなる
  • 呼びかけに反応しなくなる

上記の症状が見られる場合、最悪の事態も考えられるため、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

また、軽度の症状であると飼い主さんが判断した場合でも、熱中症は時間が経過するほど悪化するものです。

そのため、獣医師の診断を受け適切な処置をするのがおすすめです。

日頃から暑さ対策をおこない、熱中症が疑われる場合は動物病院を受診してください。

暑さ対策をしても犬が熱中症になったときの応急処置

暑さ対策をしても熱中症になったときの応急処置

暑さに弱い犬の場合、対策をしていても熱中症になる可能性があります。

万が一、犬が熱中症になってしまった場合、動物病院の受診までに時間がかかるかもしれません。

受診まで時間のあるケースでは、飼い主さんが応急処置をおこなう必要があります。

ここからは、飼い主さんができる熱中症の応急処置をご紹介するため、参考にしてください。

ご自宅でできる応急処置

室内で熱中症になった場合は、以下のいずれかの応急処置を施しましょう。

  • 水を飲ませる
  • 水シャワーをかける
  • 氷と水を袋に入れた氷嚢で犬の頭と首筋などを冷やす
  • エアコンと扇風機で冷たい風を送る

ご自宅で熱中症の応急処置をする場合は、水シャワーをかけたり氷嚢で犬の体を冷やしながらエアコンで室温を下げたりするのがおすすめです。

ただし、氷嚢を使用する場合は、冷やしすぎを避けるために氷の個数に注意してください。

ご自宅で応急処置をおこない、動物病院の受診時間を待ちましょう。

屋外でできる応急処置

散歩を必要とする犬の場合、涼しい時間帯を選んでも熱中症になるケースも少なくありません。

万が一、散歩中に犬が熱中症になってしまった際は、屋外でできる応急処置をしましょう。

  • 日陰に移動させる
  • 水を飲ませる
  • 水を含ませたタオルを犬の体に巻く

散歩中に熱中症になった場合、アスファルトを避けた日陰に犬を寝かせて、水を含ませたタオルを体に巻きます。

また、犬を休ませている間に動物病院へ連絡し、可能であれば抱っこして病院に連れていきましょう。

想定外の事態に素早く対応するためにも、犬の年齢に関わらず夏の散歩時にはペットバギーがあると安心です。

犬の暑さ対策のおすすめグッズ5選

犬の暑さ対策のおすすめグッズ5選

ペットショップや通販サイトでは、さまざまな種類の犬の暑さ対策グッズが販売されています。

実際、どのようなものがおすすめなのか疑問を抱いている飼い主さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。

ここからは、通販サイトで高評価の口コミが多いおすすめの犬の暑さ対策グッズ5選をご紹介します。

ペットひんやりマット

室内における暑さ対策には「ペットひんやりマット」がおすすめです。

熱伝導性の繊維素材を使用しているため、犬の体の熱を吸収し体温を下げてくれます。

また、冷却ジェルが入っていないため、好奇心旺盛のパピー犬でも安心して使用できます。

安全性を重視しつつ、暑さ対策もしたい飼い主さんにおすすめです。

ペット ひんやり マット 冷却シート

かみ癖のない犬には「ペット ひんやり マット 冷却シート」をおすすめします。

「ペット ひんやり マット 冷却シート」は、冷却ジェル入りで犬の体を冷やしすぎずに暑さ対策できるマットです。

また、犬がマットを掘っても破けることなく安心できると、高評価の口コミも多くありました。

ただし、シートが大きすぎるとの口コミも見られたため、小さいマットを好む飼い主さんはSサイズを選択しましょう。

クールアルミシート

かみ癖のある犬には「クールアルミシート」をおすすめします。

冷却ジェル入りのマットは、中身が飛び出る可能性があり心配で使用できないとお考えの飼い主さんもいらっしゃるでしょう。

「クールアルミシート」であれば、中身が飛び出すリスクはありません。

また、熱伝導性の高いアルミニウムを使用しており冷たさも持続します。

ただし、アルミニウムは冷却ジェル入りマットと比較すると、冷たさを感じにくいかもしれません。

冷たさが足りない場合は、タオルに包んだ保冷剤をアルミニウムの上に置くのがおすすめです。

SUO クールリング

「SUO クールリング」は、多くの犬が使用している暑さ対策グッズのため、ご存じの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

地面から発せられる熱は、人間の感じる暑さより遙かに高温です。

そのため、散歩中の暑さ対策グッズも用意しておくことをおすすめします。

通販サイトでは似たような商品が多くありますが、ボタンつきの「SUO クールリング」であれば、走り周る元気な犬に使用しても落ちる心配はありません。

また、着脱が楽で犬も嫌がらないと高評価の口コミも見られました。

実際に私の犬も「SUO クールリング」を使用していますが、嫌がることなく着脱も簡単にできます。

散歩用の暑さ対策グッズを検討している飼い主さんに、おすすめします。

タンクトップ メッシュ 犬 服 夏服 クール

水に濡らして振れば、何度でも冷たくなる服です。

通常の服は水で濡らすと水分が蒸発してしまうため、暑さ対策に頼りないですが「タンクトップ メッシュ 犬 服 夏服 クール」であれば安心できます。

また、散歩には水を持っていくため、公園などで「タンクトップ メッシュ 犬 服 夏服 クール」を脱がせて水をかけ振るだけで、再度冷たくすることも可能です。

実際に使用した飼い主さんの口コミには「水に濡らすと冷たくなる」「メッシュ素材で蒸れない」などの高評価も多く見られました。

さらに、UVカット率98%のため、紫外線から犬の被毛を守りたい飼い主さんにもおすすめします。

まとめ

犬の暑さ対策

犬の暑さ対策の重要性とおすすめのグッズ5選をご紹介しました。

一般的に犬は、暑さに弱い生き物です。そのため、室内・室外問わず暑さ対策は必須でしょう。

特に、留守番の多い犬の場合、エアコンで暑さ対策をするケースが多いかと思います。

しかし、災害時の停電に備えて電気を利用しない暑さ対策グッズも用意しておきましょう。

また、散歩時の暑さ対策はどのような犬にも必要です。当記事でご紹介したような、クールリングや服などで暑さ対策をしてあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次